初心者でも狙える!10倍株(テンバガー)を見抜く4つのポイントと具体的な探し方

みなさんこんにちは。
投資をされている方なら誰しもが勝ちたい。資産を増やしたい。10倍株(テンバガー)を見つけたい。と、欲が出ますよね。そんな銘柄を百発百中させたいのであれば、それはドラえもんにお願いするしかありません。しかし、100点さえ目指さなければ勉強さえすればそんな可能性を上げることはできます。
そこで今回は、10倍株(テンバガー)候補の銘柄選定のコツについてなるべく分かりやすくみなさまにお伝えしたいと思いますので、是非最後までお付き合いください。
- 投資の勉強をしたい・知識を増やしたい
- 投資で資産を増やしたい(億万長者になりたい)
- 10倍株(テンバガー)を見つけたい
テンバガー銘柄探しの4つのポイント
①増収率に着目
テンバガー見つけるにはまず、企業の成長性をチェックします。特に急成長しているかを見極める必要があります。そこで、具体的には毎年20%以上の増収を継続しているかをチェックします。目安として4年で売上高が約2倍になっているかをチェックすればパッと見で確認とれます。
最も重視して頂きたいのは営業利益ではなく増収(売上高)であるということ。これには様々な考え方があると思いますが、私は企業の成長性は売上高(=モノを売る力)だと考えています。『売上なくして利益はありません』もちろん、最終的には売上高から経費等差し引いた営業利益が重要と考えるのも分かりますが。ここではあくまで成長性に焦点を当てています。
②営業利益率に着目
先でも述べたとおり、営業利益とは最終的に残るお金であり儲けを指します。経費をどれだけ押さえることができるか。つまり企業の経営戦略がカギ(=稼ぐ力)となります。具体的には毎年10%の利益を継続しているかをチェックします。
最重要視して頂きたいのは増収率ですが、併せて利益率(稼ぐ力)を兼ね揃えた銘柄がテンバガー候補となります。
③筆頭株主に着目
3つ目のチェックポイントは社長が筆頭株主であること。
自分の会社の経営方針を別の誰かに委ねられる場合と、自らが握ってる場合を比べたら一目瞭然、後者の方がやる気が出るでしょう。チェック方法は至って簡単で、その企業の会長もしくは社長の名前が株主欄の一番上にあるかを確認します。
④若い企業に着目
4つ目のチェックポイントは上場5年以内かつ時価総額300億程度の企業であること。
『5年以内』にこだわる必要はありませんが、上場間もない若い企業の方が成長の伸びしろがあります。
また、時価総額が高すぎるとテンバガーの可能性は低くなります。その理由は、『時価総額=株価×発行株式数』であることから、発行株式数が変わらない前提でいけば、単純に時価総額が倍になれば株価も倍になります。そこで大企業のNTTを例に考えてみます。NTTは優良高配当株として人気ではあるが、これがテンバガー候補になり得るのか。という視点で考えると、現在の時価総額が14兆円であるため、NTTがテンバガーするということは時価総額が140兆円を超えるということになります。日本企業の時価総額トップのトヨタ自動車が45兆円ですので、これを3倍突き放して日本トップ企業になるということを意味します。不可能とまでは言いませんが、かなり難しいことはお分かりいただけたかと思います。
具体的な銘柄選定方法
これまでのお話でテンバガー候補の着目点はご理解頂けたかと思います。では、具体的にどのようにしてテンバガー候補を探していくのかを説明します。
それは、四季報を最大限活用することです。最も効率的な方法は四季報オンラインの有料会員(1100円/月)になることで活用できるスクリーニング機能を活用して銘柄を選定します。具体的なスクリーニングの検索条件は次のとおり。
- 株価:2000円以下
- 売上高増減率(前期→今期):20%
- 営業利益増減率(前期→今期):10%
- 売上高増減率(今期→来期予):20%
- 営業利益増減率(今期→来期予):10%
この条件で絞り込むと、直近の実績と来期の成長期待の銘柄が100社ほどに絞れます。ここからさらに【見出し】の好調ワードを検索条件に追加したり、株価を1000円以下とかに変えるなどアレンジを加えながら銘柄をより絞っていきます。
こうして絞られた銘柄の中から、『社長と筆頭株主が同一銘柄』、『上場年数、時価総額』を順にチェックし、テンバガー候補をさらにふるいにかけていきます。
このようにして最終的に数社に絞った銘柄の中から、過去4年の業績が順調に伸びているか。会社の事業内容から今後の成長が期待できそうか。これらを最終的に鑑みて銘柄を選定していきます。
まとめ
今回はテンバガー候補の探し方についてご紹介しました。テンバガーを探し当てることが出来れば、資産は10倍20倍とどんどん膨れ上がります。ただし、必ず当たる!という訳ではありませんのでご注意ください。冒頭にもお伝えしましたが、百発百中を狙うならドラえもんにお願いするしかありません。もし、外れたらどうしよう。。。とか、そういったリスクを恐れているのであれば、テンバガーを狙いに行くのは難しいかもしれません。そういった方はリスクを極力抑えたインデックス投資や高配当株投資など、別の記事で詳しく掲載していますのでそちらをご覧になって自分に合った投資手法の検討をおすすめします。
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。この記事が皆さまの投資経験のお役に立てれば幸いです。今後ともマネーブログをどうぞよろしくお願いいたします。
コメント