株初心者のためのNISA講座 記事を読む

【2025年日経平均予想】暴騰or暴落!? 株のプロが徹底分析!

2025年日経平均予想

こんにちは。
早速ですが、皆さんに質問です。
明日、日経平均が上がると思いますか?
こう聞かれると自信満々に答えられる人はまずいません。しかし、半年後日経平均は上がっていますか?と聞かれると、だいたいの予想は可能です。さらには、今年1年間の日経平均は?10年後の日経平均は?と期間が延びるにつれて予想の精度は高くなってきます。その理由は過去の先人方の実績から答えを導き出すことが可能となるからです。
今回は、今年の日経平均をズバリ予想したいと思いますので、最後までお付き合い頂けると幸いです。

こんな人に読んでほしい
  • 株式投資について知識を深めたい
  • 日経平均の動向を知りたい
  • 投資のタイミングを知りたい
目次

アメリカ大統領(ドナルド・トランプ氏)の影響

日経平均を予想する前に、米株について触れたいと思います。今年からトランプ政権が始まります。『アメリカ・ファースト』を掲げており、その代表が貿易政策と関税措置です。関税が高くなることで日本企業は下記のような影響を受けます。

  • 輸出企業への影響
    関税の引き上げにより、アメリカ市場への日本製品の価格競争力が低下し、売上や利益にマイナスの影響を受ける。
  • サプライチェーンの再編
    関税回避のために生産拠点を他国に移転するなどし、一部の製造業にコスト増加や生産効率の低下を与える。

次に為替への影響ですが、トランプ氏は過去の政策でドル安政策を進めていました。今回も同様にドル安政策が進めば、円高に振れると予想されます。これにより、輸出企業特に自動車メーカーなどは収益圧迫要因となりかねません。(円高となればアメリカでの自動車の販売価格が高くなり、売れにくくなります)また、こういった為替相場の予想が困難になることで、投資家はリスク回避の姿勢となり、株式市場が冷え込む要因になりかねません。

上記は一例にすぎませんが、トランプ政策の動向は日本株にも大きな影響を与える可能性が大きく、今後の動向は気に留めておきましょう。

日本の株式市場の現状と今後について

さて、本題の日本株についてですが、バブル崩壊後、『失われた30年』とよく揶揄されますが、この30年の推移をみると、バブル崩壊後低迷していた株価がアベノミクスを機に回復し始めました。そして、2015年に2万円に到達し、その後約5年かけて1.5万~2.5万のレンジ幅を推移した後に一気に3万円に到達しました。その後、約3年かけて2.5万円~3.5万円のレンジ幅を推移した後に2024年に4万円に到達しました。株価は大台に乗せると調整が入り、いったん下げる傾向にありますので、また3.5万円~4.5万円の推移が一定期間あった後に一気に5万円に到達すると予想されます。ではこの3.5万円~4.5万円の推移期間がどのくらいなのか。非常に難しいところですが、私は2026年に5万円に到達するのではないかと予想しています。

干支の相場格言とは

株式市場において、様々な格言があります。その一つとして『干支の相場格言』というものがあります。これは、過去の相場の動向を十二支に結び付けたもので、投資家心理や市場傾向を示す参考にされています。

  • 『子(ねずみ)』=子は繁栄
    相場が上昇しやすく、新しいサイクルの始まりを象徴。
  • 『丑(うし)』=丑はつまずく
    相場が停滞、慎重な動きになりやすい。
  • 『寅(とら)』=寅千里を走る
    勢いがよく相場が上昇。相場変動が激しい。
  • 『卯(うさぎ)』=卯は跳ねる
    うさぎが跳ねるように相場が上下しやすい。
  • 『辰(たつ)』=辰は高く
    昇り龍のイメージから、勢いよく上昇する相場を象徴
  • 『巳(み)』=巳は曲がる
    調整局面や、上昇・下落が入り混じる不安定な相場になることが多い。
  • 『午(うま)』=午は駆ける
    相場が上昇しやすい。
  • 『未(ひつじ)』=未は辛抱
    相場が停滞しやすく、我慢が求められる年。
  • 『申(さる)』=申は騒ぐ
    相場が乱高下しやすい年。注意が必要な年。
  • 酉(とり)』=酉は頭を叩く
    相場がピークを迎え、調整局面に入ることが多い。
  • 『戌(いぬ)』=戌は笑う
    安定した上昇相場が期待される年。
  • 『亥(いのしし)』=亥は固まる
    相場が停滞または安定する年

2025年辰年は勢いよく上昇するとされているため、案外今年5万円に到達するかも?(笑)あくまで参考にして頂ければと思います。

ズバリ‼2025年株価予想

さて、色々な切り口から今年の相場を予想してみましたが、ズバリ‼3.7万円~4.6万円のレンジ幅と予想します。そして、年間を通して1月末~3月末にかけて一旦上昇(4.2万円付近)。その後調整(4.0万円付近)が入り、海外投資家の参入が多い5月あたりから一気に上昇(4.6万円付近)。その後また調整が入り(4.2万円付近)、年末にかけて上昇(4.5万円付近)と予想します。

さいごに

今回はズバリ2025年の株価を予想してみましたが、少しでも皆さまのご参考になれば幸いです。大外れしてしまった際は大変もうしわけございません。年末に答え合わせを兼ねて結果と照らし合わせて考察した記事を書きたいと思います。
2025年もスタートし、大発会(1/6)は残念ながらマイナススタートとなってしまいましたが、今年1年皆さまの資産が増えることをお祈りしまして、今回の記事を終了します。今年も1年間どうぞよろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次