たーくんの投資スタイル確立までの軌跡 Vol.1

こんにちは。私は3人の子育てをしている34歳会社員で自称”夢見る凡人投資家”です。他の個人投資家の皆さまは、3年で運用資産1,000万円突破!など輝かしい成績を収めている方がたくさんいますが、私の場合、家のローンもあり、給料も庶民派ですので、毎月投資に回せる金額が5万円程度とボーナス月に+αが限界です。(新NISAが始まる前は3万円のインデックス投資のみ)そんな私でも、投資歴3年目にして運用資産は約500万円まで増やすことに成功しました。正直、ここまでの道のりまでに色々遠回りしました(泣)。そこで今回は、私が歩んできたここまでの道のりを失敗談を交えながらお話したいと思いますので、皆さまのご参考になれば幸いです。
- 投資戦略の参考にしたい
- 投資で失敗したくない
- 投資に回せる資金が少ない(庶民派個人投資家)
- 投資初心者の方
株式投資を始める
記念すべき投資のスタートで始めたのは株で、キッカケは友人の勧めでした。しかし、勉強も何もせずに始めたため、YouTubeやX(当時はまだツイッター)の情報を鵜呑みにして個別株を購入していました。最初はちょっと利益が出たりもしましたが、ほとんどが損切の繰返しでした。そして、世の中がコロナ過になった頃、コロナワクチン関連の研究をしている企業の株を購入しました。いわゆる材料株です。その後、要所で”ワクチンの承認間近”などの情報が流れつつ、株価は乱高下しながら徐々に下落していきました。最終的に、この会社は詐欺まがいのことをしていて会社は潰れ、ほぼゼロ円近いところで泣く泣く損切。後にも先にもこの時の損額が一番大きく、約30万円の大損でした。今だから言えますが、この時株を辞めなくて本当に良かったと心から思います。その後は、よく分からない低位株(10円くらい)を10,000株とか大量に購入し、1円上でも上がれば1万円プラスになるからこれを繰り返せばいいか!と閃いて、増えたり減ったりを繰り返していました。この時もまた、たまたま買った株の会社が潰れて大損を食らいました。ここで私が過去の失敗から学んだ教訓は次の3点です。
SNS情報を鵜呑みにするな!
今はネット社会で少し調べればなんでも出てきます。特にSNSは個人の発信なので何が正しくて何が間違いなのか、自分で精査することが非常に困難です。そんな状態でSNSの情報を鵜呑みにしてしまうともちろん失敗します。自分で精査できるようになるまではSNSの情報は鵜呑みにしないこと!また、信頼できる人の情報のみピックアップするようにしましょう。
ギャンブルの材料銘柄は購入するな!
当時はワクチンが承認されれば億万長者や‼くらいの勢いで購入し、その後はずっとお祈りしていました。ワクチンが承認されるまでにどれだけ高いハードルがあるか。など何も知らずに一か八かのギャンブルとなっていました。よく分からないギャンブル材料銘柄には手を出さないよう気を付けましょう。材料銘柄を購入する際は、例えば『再生可能エネルギー関連』などのように、今の世の中の情勢を踏まえ、今後盛り上がりそうな銘柄を選定するようにしましょう。
よく分からない会社(特に低位株)には手を出すな!
何をやっている企業なのか分からない株は絶対買わない。特に低位株の企業は過去に何かあったり、怪しい企業が多く存在します。低位株は将来テンバガーになる可能性を秘めているため夢はありますが、ちゃんと企業分析が出来るようになるまでは手を出さないのが得策です。
FXトレード・バイナリーオプションに手を出す
次に手を出したのはFXトレードとバイナリーオプションでした。(※バイナリーオプションとは、数分後や数時間後にドル/円が今の価格より上がるか下がるかを予想するもので、単純に当たれば2倍になる。といったもの)正直、この時はまだどうなったら円安/円高になるのか。を全く理解しておらず、ギャンブルに近い感覚でやっていたので、かなり負けました。そして、バイナリーを知って、遊び感覚でやっていたら、これが結構勝って、1日で10万利益が出たりしました。が、結局利益が出るとさらに欲が出て掛け金が大きくなっていき、結局利益がゼロになるという感じで私にはまったく合っていませんでした。ここで学んだ教訓はシンプルに次の1点です。
ギャンブルはするな!
FXトレードはまだしも、バイナリーは完全なギャンブルです。数分先の為替がどうなるかなんて誰にも予想できません。FXトレードに関しても、どういうカラクリで為替変動するかを理解してから取り組むようにしましょう。ちょっと前までは円安が加速していたのでその流れに乗るのはよかったかもしれません。しかし今後、日本が利上げを進めていけば円高に振れると予想できます。また一方で、アメリカが利下げを躊躇すればまた円安が進むかも知れません。つまり、日本の動向やアメリカの動向、また日銀(日本中央銀行)やFRB(アメリカ中央銀行)の発言など、本業で手一杯の私はそこまでアンテナを張る余裕がなかったため、一時撤退することとしました。
仮想通貨まで手を出してしまう
仮想通貨(ビットコインなど)は今も少しだけ持っています。キッカケは3年ほど前に友人が仮想通貨で儲けていて、今仮想通貨がアツいよ!と教えてもらったのが始まりでした。その時少し買いましたが、その後みるみる価格は下がり、結局1/3くらいまで下がりました。なくなってもいい程度の少額投資だったため、これは失敗だったとほったらかしにすることにしました。ちなみに、2024年からまた仮想通貨に注目が集まってきて、今では少し含み益の状態です。仮想通貨は利確時の税金が約30%(4,000万円以上利益があると約55%)と株より10%以上も高いことと、20万円以上の利益が出たら確定申告をしなければならないため、面倒くささが勝ってずっと寝かしたままの状態です。ここで学んだ教訓は次のとおりです。
上手い儲け話に全力投球するな!
上手い儲け話に乗るな!とまでは言いませんが、最悪なくなってもいい程度の少額にすることをおすすめします。しかし、絶対ダメなのは『うまい儲け話=詐欺』だった場合です。基本的に詐欺は儲け話に付け込んで潜んでいます。絶対に詐欺に合わないためには、マネーリテラシーを高めることで回避は可能です。日頃からマネーリテラシーを高めて豊かな人生を目指しましょう。
過去の投資経験まとめ
私の場合、株式投資からスタートし、その後いろいろ手を出してしまい、様々な失敗を踏みしめてきました。私は失敗を繰り返す度に、これは勉強代だ‼と割り切って次に切り替えてきました。(このポジティブシンキングが私の長所だと思います(笑))そして、最終的に株式投資に戻ってくるのですが、続きはVol.2でお話したいと思います。
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。私と同じ失敗は踏む必要はありませんので、無駄な勉強代は全て投資に回して頂ければ幸いです。
コメント